タイラバという鯛の釣り方にはやはり専用のタックルが有利です。
鯛の釣り方として近年皆さんが楽しまれている方法にタイラバというのがあります。仕掛け、道具立てもシンプルなので人気が高くなっています。
詳しくは こちら を見ていただくとして、ここでは私のオススメのタックルを紹介していきたいと思っています。
![]() |
タイラバというのは写真のような、ヘッドと呼ばれる錘の後ろにネクタイ、スカート、針を付け、水中を引く事で小魚などの鯛が捕食する対象を演出し針掛かりさせるという非常にシンプルな釣りです。
ルアーやエギなど擬餌餌で魚を釣る方法はいくつかありますが、竿やリールなどを使ってアクションをつけることが多いです。しかし、このタイラバという釣法の場合は、等速で巻き続け仕掛け自体にはアクションをさせないということがキモとなっています。。
鯛がネクタイと呼ばれる仕掛けの一部に食いついても針掛かりをするまでは等速で巻き続けることが必要で、針掛かりしてもポンピングは絶対にしないで常にテンションを掛けた状態で巻き続けることでやっと吊り上げることが出来るのです。
このタイラバという釣法でロッドに求められるのは、仕掛けを巻いているときに起こる手元の動きを吸収し、鯛が仕掛けを咥えたときに違和感を感じさせない柔軟性、鯛が針掛かりしたあとの独特の引き込みを吸収し堪える強さということになります。
これまでの鯛竿といわれる竿は鯛の締め込みを吸収するため5:5を基調とした胴調子で3m以上の竿が多く使われています。タイラバの竿も基本は胴調子となりますが、常にリールを巻くという動作が入りますのでリールシートから尻手までの長さが長く脇に挟み込んで竿を安定させることの出来る形状となり、長さは持ち重りと操作性をあわせて2m位のものが多くなっています。
鯛はネクタイ部分を咥え(つぶし)(前あたり)、咥えなおして反転します(本あたり)。このとき針掛かりするのですがタイラバでは基本、合わせを入れません。鯛は掛かった針をはずそうと暴れますがこのとき2本目のハリが口の周りに掛かりばらしにくくなります。これは乗せ釣法と言われるようになっています。それに対して、最近は本あたりが出たとき竿を大きくしゃくって合わせを入れる方法が生まれました。これを掛け釣法と呼ぶようになっています。
ただ、この合わせをこれまでのタイラバ専用竿で行うと、竿がしなり、合わせの力を吸収してしまうという欠点があり、最近は掛け釣法用ロッドが誕生しています。
また、同じタイラバでも釣りをするロケーションでずいぶんと条件が異なります。
水深が80mくらいまでの浅場と呼ばれる場所もあれば、100mを越す深場もあります。また、潮の流れが速い場所もあれば、緩やかな場所もあるという状況です。そして場所によっては鯛も大鯛と呼ばれる80cm級のものがいることもあり、鯛だけでなく青物などが掛かる可能性の高い場所もあります。
そういうロケーションに合わせて、釣り具メーカーはロッドの種類をいろいろと取り揃えて発売していますので私達アマチュアの釣師はどのロッドをチョイスするか選ぶのに苦労するのです。
私自身、休日釣師ですし、テスターでもなんでもないですから発売されている竿をすべて手にとって使ってみることは不可能です。タイラバを始めてまだ5年ほどで、シーズンに月2回から4回くらいしか行けませんが仲間達との情報交換、釣り具屋の店員さんからの情報に、瀬戸内、特に大阪湾から播磨灘にかけての釣行経験を合わせて、まずはロッドを選んでみたいと思います。
それでは、私がホームグランドにしている瀬戸内でのタイラバのロッドについて見て行きます。
前項でも説明したようにタイラバのロッドには柔軟性と安定性が求められています。
柔軟性というのは特にティップ(穂先)の部分の柔らかさと、胴(ベリー)の粘り、バットの部分の強さです。
安定性を得るための特徴としてリールシートから竿尻までのグリップと呼ばれる部分が他の竿と比べると長くなります。ジギング用のロッドも同じ特徴がありますが、他の専用竿やオールマイティな船竿との兼用が難しいです。
私も最初、ヒラメ用の専用竿で挑戦しましたが竿のポテンシャルとしては十分なのですが等速巻きを続けるための構えが一定せず苦労しました。
ですから、一回だけのタイラバ釣行ならば兼用でかまわないと思いますが、シーズンに何回か釣行し毎年続けて行きたい思うなら専用竿の購入を考えても良いと思います。
専用竿でも材質、性能でだいたい4、5段階くらいのレベルで分かれています。シマノであれば炎月シリーズ、ダイワであれば紅牙シリーズになりますね。
竿のメーカーの優劣はつけがたくどちらかというと好みに近いと思われます。シマノの炎月シリーズとダイワの紅牙シリーズを総じて比較するなら炎月はプレミアム以外は張りがあり、紅牙は他の竿と一線を画して柔らかいという感じでしょうか。
シマノの炎月シリーズは一番の特徴であるスパイラルガイドはすべてのランクに採用してあり、ダイワの一番の売り(?)であるスーパーメタルトップは上位のシリーズでの採用となっています。
前あたりをとって合わせを入れる釣りではないのでスーパーメタルトップほどの繊細さは必要ないのではというのが私の意見。ただ、仕掛けの着底の判り易さはメタルトップが一番です。
シマノのスパイラルガイドは個人的には穂先のトラブル防止にもなり、ラインからの情報を受け取りやすいように感じていますので愛用しています。
ということで、瀬戸内(水深100mまで)でタイラバ入門の竿を選ぶなら、
ダイワの竿なら紅牙(無印)N69MHB-S(定価26300円)、メタルトップが良いなら紅牙MX、69MHB-METAL(定価35000円)、シマノは炎月SS B610L-S(定価27500円)Game炎月 B610L-S(定価37500円)。
どれも乗せ調子の竿です。シマノとダイワは好みで、選んでください。
購入にあたっては、ネットでも、釣り具屋でも定価の2割から3割の値引きはあると思います。
ダイワ 紅牙 N69MHB-S | ナチュラムで見る amazonで見る Yahooショッピングで見る Yahooオークションで見る 楽天で見る |
ダイワ 紅牙MX 69MHB-METAL | ナチュラムで見る amazonで見る Yahooショッピングで見る Yahooオークションで見る 楽天で見る |
シマノ 炎月SS B610L-S | ナチュラムで見る amazonで見る Yahooショッピングで見る Yahooオークションで見る 楽天で見る |
シマノ Game炎月 B610L-S | ナチュラムで見る amazonで見る Yahooショッピングで見る Yahooオークションで見る 楽天で見る |
次はリールについてみてみましょう。
タイラバの場合、基本ベイトリールといわれる量軸のリールを使うことが多いです。一部ライトジギングや掛け釣りをする方はスピニングリールを使われるケースもありますが、殆どの竿もベイトリールを想定してすくってあります。
タイラバに要求されるのは、等速で安定して巻くこと。ですからハンドルがもちやすくスムーズに回転する事が要求されます。
また、殆どの場合、着底したらすぐに仕掛けを巻き上げることが必要ですから、フリーの状態からすぐに巻上できるように反応が早いもの。そして、巻上の速さは状況によって異なりますが一巻きで長さが稼げるハイギアーのものが良いのではないでしょうか。
大鯛が多いところならパワーが必要といえるかもしれませんが、ドラグを締めすぎずゆっくりとやり取りをすれば瀬戸内では十分と思います。
あと、慣れている方はカウンター無しで道糸の色で水深は測定できますが、特に最初の棚取りは最初はカウンターがあるほうが楽だと思います。
後は、常に竿を手に持って操作していますので軽いリールが一番ありがたいと思います。重いリールだとそれだけ疲れますので、安定した竿捌き、リールの巻上がしんどくなると思います。
リールは私は個人的にシマノのリールをオススメいます。今まで使用してきたリールではダントツにシマノのリールがトラブルが少ないです。ダイワのリールは特許を取ったあたら新しい機能を売りにしていますが、少しトラブルが多いようにも思います。
私はカルカッタコンクエスト300Fを2つ使用していますが、このシリーズは現在は淡水がメインとなっており海水用はオシアコンクエストに変わりました。ただ、オシアもカルカッタも少し高価なのとカウンターが付いていませんので、今買うならシマノの炎月CTのハイギアタイプをオススメします。
これは2017年5月発売の新モデルで、重量200gという軽さで、カウンターも着いており、ベアリング数も5で遊びも最小限となっています。ダブルハンドルで操作しやすく、メトロノーム機能が付いていますから、穂先に集中して巻くことが出来そうです。
シマノ 炎月CT 100(101)HG | |
シマノ ニューカルカッタコンクエスト100(101) | |
シマノ オシアコンクエスト 200(201)HG | ナチュラムで見る amazonで見る Yahooショッピングで見る Yahooオークションで見る 楽天で見る |
道糸は0.8-1.0のPEラインが標準となり、200mほど巻いてリーダーを編みます。